

MICE(国際会議)
開催予定イベント
6月
- 28日(土)
-
バイオインタラクション研究会(BIRA)
@けいはんなプラザ
7月
- 18日(金)
-
第1回デコーデッド・ニューロフィードバック国際シンポジウム
@けいはんなプラザ
9月
- 8日(月)
-
けいはんな大学サミット
9月8日(月)-11日(木)開催
@けいはんなプラザ 会議室ほか (観覧・聴講自由) - 16日(火)
-
「生命の起源」国際シンポジウム
9月16日(火)-18日(木)開催
@けいはんなプラザほか - 21日(日)
-
けいはんな万博2025 シンポジウム「不確実性と共に生きるー未来への鍵」
@けいはんなプラザ メインホール
10月
- 4日(土)
-
ATR40周年記念事業「温故知新シンポジウム」
10月4日(土)
@ATR大会議室とWEBハイブリッド開催
イベント内容
バイオインタラクション研究会(BIRA)
- 日時:6月28日(土)
9:30~12:20 / 14:00~15:00 - 場所:けいはんなプラザ ナイル
- 内容:
- 一般公開講演2025「宇宙と生命・タンパク質」
- 国内外の研究者による講演
- JAXA宇宙飛行士 古川聡氏 講演
- 料金:無料
- 詳細/申込:https://bira-japan.com/

第1回
デコーデッド・ニューロフィードバック
国際シンポジウム
- 日時:7月18日(金)
- 場所:けいはんなプラザ
きょうと国際学生サミット
- 日時:8月1日(金)-3日(日)開催
- 場所:けいはんなプラザほか
- 内容:大阪・関西万博を契機とし国際交流を促進するため、京都府が協定を締結する友好提携州省及びベトナム・フエ省から学生を招へいし、けいはんな学研都市にて「きょうと国際学生サミット2025」を開催。
(「けいはんな万博2025」国際部会事業)京都と海外の学生が京都に集まり、ディスカッションやワークショップ( 「Kyoto地球環境の殿堂 未来会議」に参加 )を通じて交流を深めながら、京都の魅力を体験する。

けいはんな地球環境ユースサミット
- 日時:8月4日(月)-6日(水)開催
- 場所:けいはんなプラザほか
- 8月4日(月)
午後 全体集合&オリエンテーション
けいはんな視察&交流ツアー - 8月5日(火)
★地球環境ユースフェス!★公開イベント
地元の高校生と、全国・世界のユースにより、子供から大人まで楽しめて、地球環境問題に貢献できる様々なワークショップやイベント等を実施します! - 8月6日(水)
午前 ラップアップ対話
全体解散
午後 追加プログラム(任意) - 8月7~14日
2025大阪・関西万博会場内の京都ゾーンにおける環境・SDGs発信
- 8月4日(月)
けいはんな大学サミット
~けいはんな学研都市の地で未来について考える~
- 日時:9月8日(月)-11日(木)
- 場所:けいはんなプラザ ほか
- プログラム
事前 「未来洞察セミナー」受講
対面、オンラインまたはオンデマンド
9/8(月)大阪・関西万博視察 12:00集合
9/9(火) ワークショップ @けいはんなプラザ
9/10(水) ワークショップ @同上
9/11(木) 成果発表 @同上 12:00解散
※どなたでもご参加いただけます。
学生たちの取組み成果を是非ご覧ください。 - 詳細内容:『けいはんな大学サミット内容詳細』をご覧ください。
- ご参考:『参加学生募集要項』
「生命の起源」国際シンポジウム
生命はどのようにして生まれたか?(生命とは何か?)
一般講演会
生命の起源は、これまで多くの研究が行われてきましたが、今なお不明です。
異なる立場から生命の起源を研究する研究者が、起源研究の現状について講演を行ったあと、生命の起源の謎を解くためには何が必要なのか、「生命とは何か?」など生命の本質についても議論します。
- 日時:9月18日(木)
10:00~12:00 - 場所:けいはんなプラザ ナイル
(通訳付き・参加無料)
※本事業は、京都府及び公益財団法人京都文化交流コンベンションビューローの助成金を活用し実施する「生命の起源」国際シンポジウムの一般参加プログラムです。
「生命の起源」国際シンポジウム
- 日時:9月16日(火)-18日(木)
- 場所:けいはんなプラザ
URL:https://kasc-keihanna.studio.site/InternationalSymposium

けいはんな万博2025 シンポジウム
「不確実性とともに生きるー未来への鍵」
- 日時:9月21日(日)13:30~16:00
- 場所:けいはんなプラザ メインホール
- プログラム
① 基調講演1:不確実な中でも走り続けること
ーiPS細胞研究の医療応用に向けてー
山中 伸弥氏(2012年ノーベル生理学・医学賞を受賞)
② 基調講演2:思い通りに行かなかった事ばかりだが
それが思いのほか良かった。
田中 耕一氏(2002年ノーベル化学賞を受賞)
③ 未来対話セッション
登壇者:山中氏、田中氏、高校生、大学生など
コーディネーター:鈴木 晶子氏(京都大学名誉教授) - 定員:先着1,000名(会場参加のみ)
- 参加費:無料
- お申込URL:
https://www.iias.or.jp/communication/forum/event0921-2025
多くの方々にお申込みいただき、大変ありがとうございます。
定員に達したため、申込受付を終了させていただきました。

ATR40周年記念事業
「温故知新シンポジウム」
- 日時:10月4日(土)13:00〜17:00(開場13:00 開演13:30)
- 場所:ATR大会議室とWEBハイブリッド開催
※大会議室での定員100名、満席の場合は学生を優先させていただきます。
